スチームロボットとは

スチームロボットとは蒸気機関で動くロボットのことです。

固形燃料をボディ内のボイラーで焚いて蒸気を作り、その蒸気圧でピストンを動かし、その動きをロボットの足に伝えて動きます。

レトロな質感と、ぎこちない動き。

これは断じて玩具ではありません。

何年たっても古さを感じさせない不思議で懐かしいインテリアなのです。

ヴィレスコ社製 スチームロボット【通販市場】ヴィレスコ社製 スチームロボット
163,800円

レトロな質感・蒸気による動作、どこか懐かしいクラシカルなロボット★
Ads by 電脳卸

| 日記

スチームロボットを作っているのは

スチームロボットを作っているのは、ドイツが誇る世界最大の模型蒸気機関メーカー、ヴィレスコ社です。


ヴィレスコ社は1912年に設立され、1950年代の初めから、模型蒸気機関と模型エンジンの製作を開始しました。

1960年代半ばには、世界初の、実際に走る蒸気機関車(オールド・スモーキー)が開発され、当時のニュルンベルク国際玩具見本市で世界に紹介されました。

現在では世界最大の模型蒸気機関メーカーとして世界中の人々から愛されています。
| 日記

マイスター制度とは

マイスター制度は、ドイツの誇る職能訓練制度であり、「マイスター」の称号は熟練技術者にとって最高国家資格です。

「マイスター」は日本語の「親方」や「名人」に当たり、13世紀頃にドイツ中世都市に住む手工業者たちの間で生まれ、1953年に社会制度として法制化されました。

マイスターは、手工業マイスターと工業マイスターに別れ、ドイツでは、国家資格「マイスター」の資格を持たない者は、工業法に盛り込まれた職業に関し、国内で開業することが出来ないのです。
| 日記

スチームロボットの構造

●お湯をロボット体内のボイラーに入れ、付属の固形燃料2片をバーナーに入れて点火すると、数分でお湯が沸騰します。

●沸騰したお湯の蒸気圧が上昇すると、背中のピストンが上下動し、はずみ車が勢い良く回転して、ロボットが二足歩行を始めます。

●約5〜6分間歩きます。 首や手は振りません

ヴィレスコ社製 スチームロボット【通販市場】ヴィレスコ社製 スチームロボット
163,800円
レトロな質感・蒸気による動作、どこか懐かしいクラシカルなロボット★

Ads by 電脳卸
| 日記

スチームロボットの加工精度

「スチームロボット」は、伝統美と高い技術を受け継いだ職人が、一つ一つ手作りで仕上げています。

「スチームロボットは」ドイツが誇るマイスター精神によって生み出された、世界最高レベルの製品です。

ヴィレスコ社の製品はすべて、ドイツ技術審査協会の安全審査済みマークを取得しています。

この「スチームロボット」は、親から子、子から孫へ世代を超えて愛される逸品です。

| 日記

ロボットの語源

チェコスロヴァキア(現在のチェコとスロヴァキアになる前の国)の小説家カレル・チャペックが創作し、1920年に発表した戯曲『R.U.R.』(エル・ウー・エル)の中で使用したものが広まり、一般的に使用されるようになった。ただし『R.U.R.』に出てくるロボットは機械ではなく、今で言う人造人間である(正確には、「生きている」化学物質を加工して様々なパーツを作り、そのパーツを組み合わせた、機械に近いもの)。語源はチェコ語で「労働」を意味するrobotaとされている。また、チャペック曰くロボットの着想にはゴーレム伝説が影響している。

「ロボット」という言葉を作ったのはカレル・チャペック自身ではなく、カレルの兄で画家のヨゼフ・チャペックである。カレル・チャペックがR.U.R.のあらすじをヨゼフに話し、彼にどのような名前にしたらよいだろうかと聞いてみたところ、ヨゼフは口に絵筆をくわえていたためもごもごとした口調で「ロボット」はどうだろうかと答えたという。(異説あり)

      〜ウィキペディアより〜
| 日記

スチームロボット以外のヴィレスコ社の製品

蒸気エンジンボート AFRICAN QUEEN

1951年に、ハンフリー・ボガート、キャサリン・ヘップバーン主演で制作され、大ヒットした映画「アフリカの女王」に登場する船です。

| 日記
タグクラウド
カテゴリ
日記(7)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。